一般的な葬儀の流れとしては、ご臨終・遺体の搬送・葬儀の打合せと段取り・納棺・通夜・告別式・火葬という流れとなります。現代では病院で亡くなる方が多いです。病院で亡くなった場合は、速やかに遺体を安置場所に搬送する必要があります。安置場所は自宅が望ましいですが、難しい場合は事前に葬儀場の遺体安置室などを借りる段取りを付けておく必要があります。

遺体を搬送する際には医師の書いた死亡診断書が必要なので、必ずもらうようにしましょう。遺体の搬送が済んだら、担当者と打合せをします。喪主の確認、寺院への連絡、葬儀の場所・日取りなどを打ち合わせで決めます。また、大まかな参列者の数を予測し、飲食や香典返しの数と内容も決定します。

費用の見積もりを担当者が出してくれるので、現金を用意します。ただし見積もりには、お布施、戒名料、お車代などは含まれていないので、見積もりより多めに用意しておきましょう。打合せと段取りが済んだら納棺です。遺体を清めて死装束を着せ、僧侶に読経してもらいます。

読経が終わったら近親者で遺体を棺に納めます。この時、故人の愛用品なども一緒に棺に入れることができるので事前に準備しておきましょう。ただし、燃えにくい金属やプラスチック類は入れることができません。納棺が終わったら、通夜・告別式・火葬という一般の方が参加する葬儀の流れとなります。

火葬の後は初七日法要が行われます。初七日法要は故人が亡くなってから7日目に行う法要ですが、現在は負担軽減のために告別式・火葬と合わせて行うのが一般的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です