身近に人がなくなりお葬式に参列したことがある人は多くいると思います。しかし自分が喪主となり、葬儀全体の流れを取り仕切るといったことはしたことのない方が多いのではないでしょうか。葬儀と聞くと、ご臨終、お通夜、お葬式、告別式という流れを想像しますが、もっと細かい諸事も含めて喪主は知っておく必要があります。日本の葬儀はほとんどが仏式なので仏式での説明をしますと、まずご臨終の後、ご遺体は自宅などの所定の安置場所まで搬送します。
近親者で迎えることも出来ますが、遺体運搬車を手配するということもできます。その後、病院で清算を済ませて医者から出される死亡診断書を持って役所に死亡届を出さなければなりません。これがないと火葬や埋葬の許可がおりません。さらに近親者や菩提寺に連絡し、通夜の準備にとりかかります。
自宅に安置したご遺体は通夜までに枕飾りという簡易な祭壇を整えて、僧侶の読経ののち、棺に納めます。通夜に関係者が参列している中、近親者は次の葬式の段取りを決める必要があります。葬儀社に連絡し、喪主をはじめ、世話役、受付、僧侶案内などの役割を決めます。葬式自体は業者が流れを説明してくれるので、それに従います。
葬式、告別式の後出棺し、火葬場へ運びます。火葬、骨上げ後は還骨法要し、7日法要を持って一通りの流れは終わります。その後事後処理として、弔問客への香典返しなどや精進落としなどがあります。このように葬儀といっても初めてだと多忙で混乱しがちですが、近親者一同協力して、滞りなく行いたいものです。