普段あまり縁がない葬儀、いざというとき流れが分からず困ったことはありませんか?葬儀がどのように執り行われるのか、事前に理解しておくことが大切です。故人が安置されると、遺族は葬儀社との打ち合わせをし、親族や一般参列者への案内をします。案内については、誰にどの順で連絡すべきか遺族が把握していない場合がありますので、予め連絡先をリストアップしておきましょう。その後納棺をし、通夜が始まります。

通夜は夕方ないし夜に1~2時間程度かけて行われます。受付時に、記帳をした人に対し粗供養や香典返しを渡します。流れとしては、僧侶による読経、遺族・参列者による焼香があり、それが終わると僧侶が退出します。喪主が挨拶をしたのち、遺族・参列者に通夜振る舞いが行われます。

通夜振る舞いは、助六やオードブルなどの軽食の場合が多いです。翌日が葬儀・告別式です。ここでも受付時に、粗供養や香典返しを渡します。僧侶による読経、僧侶による焼香、遺族・参列者による焼香、弔電紹介があります。

場合によってはこれらの順が入れ替わることがありますが、事前に司会や担当者から説明がありますので、安心してください。喪主の挨拶と、閉式の辞が終わると、出棺の準備に入ります。出棺準備では故人と最後のお別れをし、別れ花を入れます。時間になると、男性を中心に棺を霊柩車へ運び、火葬場への出棺になります。

以上が大まかな流れです。地域や葬儀会社によって、細かい作法や順序には差がありますので、式場でしっかり説明を受けることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です